ドローンを飛ばすには「許可」が必要です

ドローンを仕事や趣味で飛ばす人が増えていますが、
「ちょっと飛ばすだけ」でも申請が必要なケースが多いのをご存じですか?

たとえば次のような飛行は、国土交通省への許可申請が必須です。

人や家屋の密集地での飛行

  • 夜間飛行
  • 目視外飛行
  • 物件投下
  • イベント上空の飛行
  • 高度150m以上の飛行

これらの条件に一つでも当てはまる場合、無許可で飛ばすと航空法違反となり、罰則の対象になることもあります。

 ドローン申請は「DIPS2.0」でオンライン申請へ

現在、ドローンの飛行許可・承認は「DIPS2.0(ドローン情報基盤システム)」で申請します。
このシステムは便利な反面、次のような理由で多くの方がつまずきます。

  • 操作が複雑でどの項目を選べばよいかわからない
  • 添付書類(機体情報・操縦者情報・飛行マニュアルなど)が多い
  • 包括申請(1年間有効)と個別申請の違いが分かりにくい
  • 申請後の修正や差し戻しに手間がかかる

行政書士が代行すれば、これらの煩雑な作業をすべてお任せいただけます。

行政書士に依頼するメリット

① スムーズで確実な申請

最新の法令・ガイドラインに基づき、審査が通る書類作成を行います。
「差し戻し対応」や「修正依頼」も迅速に対応。

② 業務用ドローンにも対応

建設業、測量、点検、農薬散布、映像撮影など、業種別に最適な申請内容をご提案します。

③ 包括申請で年間の運用をサポート 何度も申請しなくても済む「包括申請」を活用し、年間を通じた飛行を可能にします。

継続申請・更新サポートも対応可能です。

建設業・測量業・農業ドローンもおまかせ

  • 建設現場の進捗撮影
  • 橋梁点検・インフラ調査
  • 圃場の空撮・農薬散布
  • PR動画・観光プロモーション撮影

こうした業務でのドローン活用には、複数の飛行パターン申請が必要なことも。
明日香行政書士事務所では、業務内容に合わせた許可取得の最適化を行っています。

よくある質問

Q
ドローンとは何ですか?
A

無人航空機のことをドローンと言います。ラジコンのようなものです。空を飛ぶもので、飛行許可申請が必要なものになります。

Q
飛行許可を取らなければならないドローンの重量は何グラムですか?
A

今現在は200グラムを以上であると飛行許可が必要です。今後は100グラムになる可能性もあります。

Q
重さに附属物は加算されますか?
A

ドローン本体とバッテリーを加算した重量が200グラムまたは100グラム以上になれば飛行許可が必要です。

まずはご相談ください

ドローンの許可申請は、正確さとスピードが求められます。
「懇切丁寧な申請」を目指して、明日香行政書士事務所が全面サポートいたします。

報酬

FLOW

手続きの流れ

お問い合わせ お問い合わせ

お問合せフォームよりお申込みください

面談 面談

事務所にご来客いただくまたはzoomにて要件の確認および必要書類の確認打合せをします。
後日必要になる書類もあります。

見積・頭金入金 見積・頭金入金

必要書類がすべて集まった後作成していきます。

書類作成 書類作成

必要書類がすべて集まった後作成していきます。

完成・残金入金 完成・残金入金
CONTACT

お問い合わせ


080-6046-3011

お問い合わせフォームはこちらから
2営業日以内に折り返しいたします。