建設業法を知らずに営業していたら
建設業法とは、建設業を行う上での規制が規定されており、工事において必要な資格者、技術者、技能者などどのような工事において必要なのか、この額の工事を請負うには許可なしでもいいのか、下請に出すにはどんなことを守らなければならないのか、契約はどのように締結しなければならないのか、請書や注文書はどのようなことを記載するのか、毎年提出する書類は何か、入札に参加するためにはどんなことを守っていないといけないのかなどが法律で決められています。それらに違反すると建設業法違反となり、罰金、指示処分、勧告、営業停止処分になりかねません。
弊社は建設の技術は分かるけど、法律はよく分からないという建設業者様の法律的な質問をお受けしております。
顧問のメリット
行政書士は建設業法が専門であるので他士業よりも専門性があります。
また建設業許可の更新、決算等届出、経営事項審査、入札ともに申請が可能であるため申請面でも一括で依頼できます。
料金
動画で学習したい方向け
動画学習は好きな時間に好きなだけ学習ができます!
会員限定サイトで学習する
文字で学習した方が便利という方はこちらがおすすめ!
どんなことを学べるか
-
お知らせ
下請契約及び下請代金支払の適正化並びに施工管理の徹底等について(令和6年12月1…
建設業者様下請契約の適正化が施工管理を徹底するとのことですが、なぜそのようなことになったのですか? […] -
お知らせ
全ての農地転用の際に資力を証明する書面が必要になりました
資力を証明する書類が必須になりました 農地転用申請を行う場合は、必要な資力があることを証する書面(以 […] -
お知らせ
工期の基準の考え方
建設業法の知識を取得したい方はこちらメルマガ登録をする 読みやすくするには本ブログは詳細に情報をお届 […] -
お知らせ
【建設業法違反にならないために】発注者・受注者間の契約において守らなければならな…
建設業法の知識を取得したい方はこちらメルマガ登録をする 発注者及び受注者間において守らなければならな […] -
お知らせ
【最新情報】建設業法が法改正されます
工期に沿った働き方をしよう 皆さんこんにちは。行政書士の中居里子です。建設業法の最新の法改正点につい […] -
補助金
【令和5年1月31日(火)まで】弘前市のトラック等運送業事業継続支援金の申請を代…
交付対象者 貨物自動車運送事業法の許可を受けた者で、次のいずれにも該当する方が交付の対象になります。 […]
他でもいろいろな情報を公開しています
お客様の声
決算等届出についても工事がどの業種に入るのか見てくれて入札の時も正確な工事経歴書に修正してくれた。
分からない点や法改正も専門用語を使わずに説明してくれて助かった。
女性の行政書士さんで、自分自身が女性であるため話しやすかった。
法改正も質問がチャットワークで簡潔にできるので安心。
申請も依頼する
郵送対応なら全都道府県対応!
ごあいさつ
はじめまして。この度は弊所のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
様々な許可を取得する機会に携われるということに魅力を感じ行政書士としてお仕事をさせていただいております。多くの事業者様において法律を遵守しつつ事業運営をしていくということは重要な課題です。事業を遂行していく中で法律的にどうすればいいかまたどんな書類を提出しなければならないかということは難しくてよく分からないという場面はよく起きることです。そういった場面において行政書士は事業者様のサポートをしております。
保有資格:特定行政書士、宅建士、測量士補
代表行政書士 中居里子